はじめに:初心者こそプラグインは「厳選」すべき

WordPressを始めたばかりの頃は、ついあれもこれも入れたくなりますよね。 「サイトを便利に、カッコよくしたい!」その想いは最高です!
でも、ほんとうは、初心者ほど「プラグインの入れすぎ」に注意したいんです。

ここでは、なぜ初めは「最小限のプラグイン」で始めるべきなのかを、わかりやすく解説していきます!


プラグインを入れすぎるとサイトが重くなる理由

プラグインをたくさん入れると、それぞれがさまざまな処理をするため、サーバーに負担がかかります。 その結果、

  • サイトの読み込みが遅くなる
  • 表示まで時間がかかる
  • ユーザーが離脱しやすくなる といった、悲しい現実が待っています…!

「サイトは、『高速』だけが味方」。 これは今やるべき最大の必須定と言っても言い過ぎじゃありません。


だからこそ「必要最低限」でスタートしよう

初めてのWordPress運営で大切なのは、『本当に自分に必要な機能』だけを挙げ、『最小限のプラグイン』で始めることです。
先に基盤を確実に作ってから、後々自分に必要なものだけを少しずつ追加していくべきでしょう。

重要なのはブログサイトならば「記事を書くこと」これが最重要で、プラグインに気力と体力と時間を奪われてしまっては本末転倒。これが、サイト成長を最大効率で助けるスマートな手順です。
下記のプラグイン6つは2025年5月の時点で私が実際に入れている必要最低限の厳選したプラグインです。

ではどういったプラグインなのか具体的に見ていきましょう。

選ばれし6つのプラグイン(答え)

UpdraftPlus(バックアップ)

・CloudSecure WP Security(セキュリティ対策)

・EWWW Image Optimizer(画像軽量化)

・SEO SIMPLE PACK(SEO対策)

・WPForms Lite(お問い合わせフォーム)

・Akismet Anti-Spam(スパム対策)


◆ UpdraftPlus(バックアップ)

WordPress初心者こそ、最初に入れるべきプラグインは「バックアップ」

なぜなら、どれだけ丁寧にサイトを作っても、トラブルは突然やってきます。
更新ミス、サーバーエラー、プラグインの競合、最悪ハッキング
一瞬でサイトが真っ白になることも。

そんな“もしも”の時に、「UpdraftPlus」があるだけで安心感がまるで違います。
このプラグインは、数クリックでサイト全体をまるごとバックアップ&復元できる超頼れる存在。

さらに、Google Drive や Dropbox など外部ストレージにも自動保存ができるので、
サーバー側の障害に巻き込まれても、“あなたの大切な資産”を守ってくれるんです。

私自身、最初のブログでテーマ編集をミスして画面が真っ白になった経験があります。
その時、UpdraftPlusを入れていたおかげで、5分で元通りになりました。

正直、「これがなかったら詰んでた」レベルの神プラグインです。
初心者こそ、“保険”として真っ先に導入しておきましょう。


◆ CloudSecure WP Security(セキュリティ対策)

WordPressサイトは、想像以上に世界中から狙われています

特に立ち上げたばかりのサイトは防御が甘く、
「気づいたらログイン画面が攻撃されていた」ということも珍しくありません。

そんなリスクを未然に防ぐのが、CloudSecure WP Securityです。
このプラグインを導入すれば、

  • 海外からの不正ログインアクセス遮断
  • 管理画面への強力な保護
  • セキュリティレポート機能

など、サイトを守るために必要な対策がワンクリックで整います。

しかも、管理画面は日本語対応しているので、初心者でも直感的に設定できるのが嬉しいポイント。

セキュリティ対策は、「トラブルが起きてから考える」では手遅れです。
立ち上げ初日から守る意識を持つことが、長くサイト運営を続ける秘訣です。

◆ EWWW Image Optimizer(画像軽量化)

ブログに画像を載せることは、今や当たり前になっています。
しかし、重たい画像をそのまま使うと、サイトの表示速度がガタ落ちする原因になります。

表示が遅いだけで、ユーザーはページを閉じてしまう。
これ、めちゃくちゃもったいないですよね。

そこで活躍するのが、EWWW Image Optimizerです。
このプラグインを使えば、

  • アップロードするだけで自動的に画像を圧縮
  • 画質を保ったままファイルサイズを大幅削減
  • サイトの表示スピードをグンと改善

といった効果が、何もしなくても勝手に得られるようになります。

特にモバイルユーザーにとって、表示速度は命。
少しでも速く、軽く、心地よいブログ体験を届けるために、
画像軽量化は絶対に外せない施策です。

◆ SEO SIMPLE PACK(SEO対策)

検索エンジンに正しく自己紹介できるサイト作り

せっかく良い記事を書いても、検索エンジンに正しく伝わらなければ、
読者に見つけてもらうことすらできません。

そこで欠かせないのが、SEO対策です。
だけど、「SEOプラグイン」って設定が難しそうで、
初心者は二の足を踏みがち…。

そんな不安を一瞬で吹き飛ばしてくれるのが、SEO SIMPLE PACK

このプラグインは、

  • 記事ごとに「タイトル」「説明文(メタディスクリプション)」を簡単に設定できる
  • 難しい専門用語ナシ
  • 国産(日本製)だから、直感的に操作できる

という、超シンプル設計

SEO対策って、派手さはないけど、
コツコツやっておくかどうかで、半年後の集客に大きな差が出ます。

まずはこの「SEO SIMPLE PACK」で、
“検索エンジンに正しく自己紹介できるサイト” を目指しましょう。

◆ WPForms Lite(お問い合わせフォーム)

「シンプル・イズ・ベスト」

ブログ運営を始めたら、読者や企業からの問い合わせを受け取るために、
「お問い合わせフォーム」は必ず用意しておきたいです。

メールアドレスを直接載せる方法もありますが、
それだとスパムメールが大量に届くリスクも…。

そこで役立つのが、WPForms Liteです。

このプラグインを使えば、

  • ドラッグ&ドロップでフォームを簡単に作成
  • コード不要、初心者でも3分で完成
  • 名前・メールアドレス・メッセージ欄だけのシンプル設計

という、超直感的な操作で「ちゃんとしたお問い合わせページ」が作れます。

特に最初のうちは、お問い合わせ経由で仕事やチャンスが広がることもあります。
最初に作っておいて損はない、むしろ絶対に作るべき設備投資だと断言します。

◆ Akismet Anti-Spam(スパム対策)

設定はほぼ自動

コメント欄を開放していると、必ずと言っていいほど湧いてくるのが、
海外からの意味不明なスパムコメント。

このスパムを手作業で削除するのは、時間も労力ももったいない…!

そんなとき頼れるのが、Akismet Anti-Spamです。

このプラグインは、

  • コメント投稿時に自動でスパムチェック
  • 明らかに怪しいコメントはゴミ箱行き
  • 正常なコメントだけをちゃんと通してくれる

という、“裏方ヒーロー”のような存在。

しかも、設定はほぼ自動。
アクティベートして、APIキーを取得するだけ
あとは完全におまかせモードです。

運営者の見えないストレスをグッと減らしてくれるので、
ブログを続ける上でめちゃくちゃ大きな味方になってくれます。

まとめ

WordPressを始めたばかりの頃は、
「どんなプラグインを入れればいいのか分からない」
「おすすめを調べたら情報が多すぎて混乱する」
そんな悩みがつきものです。

でも安心してください。
最初に必要なのは上記の6つです。

これらを導入しておくだけで、
サイトの安全性・スピード・集客の土台がすべて整います。

プラグインを欲張りすぎるより、
「本当に必要なものだけ厳選する」ほうが、サイトは確実に強くなります。
まずはシンプルに、最小限で、確実に。

その上で、あなた自身のステップアップに合わせて、
必要なものを少しずつ追加していけばいいのです。

papayota

このサイト、papayota.comも最初はこの最低限からスタートしました。
一歩ずつ、着実に、自分のペースで。
最高のサイトを育てていきましょう!